みなさんお久しぶりです。ブログ何か書こうと思ってたら約1年経ってしまいました。今回は新しく自作PCを組み立てるにあたってiCUE LINKが最高だったのでそれを書いてみることにします
前段
今回新しく組むPCは先日1Intelが発売したIntel Arc A770とi9 13900KSを使います。つまりIntelがくっそ久しぶりに発売したグラボと6GHzに到達したCPUでIntelへの信仰心を表すPCを組んでみようという趣旨です
スペック・パーツ
部位 | パーツ | メーカー |
---|---|---|
ケース | H9 Elite | NZXT |
マザボ | ProArt Z790-CREATOR WIFI | ASUS |
CPU | Intel Core i9 13900KS | Intel |
GPU | Intel Arc A770 16GB Limited Edition | Intel |
RAM | VENGEANCE RGB 96GB(2*48GB) DDR5 DRAM 5600MHz C40 * 2 | Corsair |
SSD | Intel 670p 2TB | Intel |
Intel 670p 512GB | Intel | |
電源 | HX1000 | Corsair |
OS | Windows 11 Pro | Microsoft |
CPUクーラー | iCUE LINK H150i RGB | Corsair |
ケースファン | iCUE LINK QX120 RGB *7 | Corsair |
その他 | iCUE LINK Cable kit | Corsair |
iCUE LINK Slim Cable 200mm ストレート/スリムL字タイプ | Corsair | |
Vertical GPU Mounting Kit | NZXT |
パーツはなるべくIntel, Corsairで揃えてます。マザボは他のPCに合わせてASUSです
PCケースもCorsairにしたかったのですが、条件がデュアルチャンバーでガラス張りみたいな感じでして、CorsairからはCrystal 680X RGBが出ていますがこれはメインPCで使ってるので今回は映えを重視してNZXTのH9 Eliteです
iCUE LINK
最高だった件
iCUE LINKの特徴としてファン同士を繋げることでデイジーチェーンさせることができます
つまり、今まではファン電源ケーブルとLEDケーブルをそれぞれのファンに繋げていかないといけなかったのが、どれか1つのファンに繋げたらあとはファン同士でどうにかしてくれるという感じです
そしてファン電源ケーブルとLEDケーブルも1つのケーブルにまとまりました
ということは、自作PCで面倒だった配線回りがすごく楽になる!!!ということです
H9 Eliteは120mmファンを10枚付けれるので、単純計算で今まで20本必要だったケーブルがすっきりするという感じです(離れたファン同士を繋げるにはファンとファンを繋げるケーブルが必要になったり、iCUE LINK System Hubの1チャンネルあたりの接続枚数に上限があるので、正確には全部まとめて1本になるわけではないです。それでも裏配線とかがとても楽になるということには変わりない)
ちなみに他メーカーでもデイジーチェーンできるのあるんじゃないか?という話も当然でてきますが、当然発売されてたりしますw
個人的に冷却システムまわりはCorsairに染めてたのでCorsairからデイジーチェーンなファンが出たのが最高だったのです
微妙だった点
- iCUE LINK H150i RGBにセットアップの説明書が入ってなかった
- System Hubへの電源供給が6-pin PCIe connector
- CPU補助電源、グラボへの電源を踏まえるとぎりぎり(自分の場合はちょうどポートを使い切りました)
- 離れた距離のファンを繋げるときに空間が足りるか考える必要がある
- Cable kitに入ってたケーブルだと空間が足りなかったのでストレート/スリムL字タイプのケーブルを買い足すことになりました…
はまったところ
※パーツの相性とかもあると思うので、あくまで自分の環境ではという話です
- BIOSアプデしないとWindowsのインストールすらできない
- ASUSの案内としてメモリー192GB使うならBIOSアプデしてねというのを知っていたので、ある程度覚悟はしてましたが、インストールすらできないとは
- BIOSを最新に上げたらインストールできるようになりました
- Windows Updateをしないと不安定
- まぁそうだよね()
- Intel Arc用のドライバーを入れるまではグラボから映像出力されない
- 何か設定があるのかもしれないけど
- OCメモリーだからとXMPでオーバークロックしてたらメモリーエラーが頻発
- 定格なら普通に動く
- OCメモリーとは🤔
おわりに

ケースがいいからなのか、iCUE LINKでケーブルがすっきりしたからなのかわかりませんが、いい感じになりました~
本格水冷でiCUE LINKを使うと簡易水冷と違ってチューブの最適化もできるのでよりすっきりしそうです。いつかチャレンジしてみたいな><
ちなみにIntel Arcは評判通りの感じだったのでみなさんにはおすすめできません>< B770まで待ちましょうw
Footnotes
-
もはや1年ぐらい経ってるけどパーツを集めてたら時間が経ってしまった… ↩